帰れマンデー見っけ隊!! 高尾山の開運スポットとはどこ?アクセスは?

スポット

高尾山は東京都八王子市に位置し、1300年の歴史を持つ霊山と有名な観光地です。

その中でもご利益満載の「ひっぱりだこ」という面白いネーミングである高尾山のパワースポットの一つとして多くの参拝者や観光客に親しまれています。

その「ひっぱりだこ」に注目してみました。

スポンサーリンク

高尾山開運スポットのひっぱりだこの設置場所はどこ?

「ひっぱりだこ」は、高尾山ケーブルカーの「高尾山駅」を降りてすぐの場所にある「タコ杉」の隣に設置されています。

このタコ杉はなんと樹齢450年になるそうで、根がタコの足のように曲がりくねっていることからその名がついたと言われています。

タコ杉には「道を開く=開運」の象徴としての伝説があり、その隣に置かれた「ひっぱりだこ」もまた、運を引き寄せると信仰されています。

ケーブルカーを降りてすぐのアクセスの良さで、多くの登山者や観光客が訪れるスポットです。
特に連休や混雑時には行列ができるほどの人気ぶりです。

開運ひっぱりだこのご利益は?どんな信仰から?

高尾山は天狗信仰が盛んな山であり、天狗の神通力がタコ杉の根を曲げた!?という伝説が語り継がれています。

「ひっぱりだこ」の像は、頭を撫でて拝むことで「運を引き寄せる」ご利益があるとされています。

この「引っ張りだこ」という言葉は、仕事や人間関係などで引く手数多になることを意味し、
特に仕事運や人間関係の向上を願う人々に人気スポットになっています。

参拝者は、タコ像の頭を撫でながら、 仕事運や人間関係が良くなるように祈願しています。

他にはどんな開運スポットがあるの?

高尾山に登る道のりには、ちょっと変わった名前の坂道があるのを知っていますか?

男坂と女坂

高尾山の男坂は、登山道1号路にある108段の急な石階段です。


一段一段が結構高く、登りごたえがあります。
浄心門を過ぎて道が二手に分かれると、左側に男坂があります。


右側には、より緩やかな「女坂」があり、体力に自信がない人や、ゆっくり景色を楽しみたい人には女坂がおすすめです。

高尾山薬王院の境内にある六根清浄石車とは?

高尾山薬王院の境内にある六根清浄石車は
山門をくぐってすぐの場所にあり、手で回せる石でできた石車が18ヶ所あります。


清浄石車を回し、人の感覚(眼、耳、鼻、舌、身、意)を清める意味があります。
日常生活で生まれた煩悩や迷いを断ち切り、心身をリフレッシュさせてくれると言われています。

石車を回す時は18ヶ所ある石車をそれぞれ6回ずつ回します。
合計108回回すことで、人間の煩悩の数と同じ数だけ煩悩を打ち消すことができると言われています。

早朝の時間帯に訪れると、静かな中で石車の回転音が心地よく響き、より神秘的な雰囲気です。

願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)とは?

こちらは飯縄大権現の智慧を象徴する石の輪です。

円形の穴が開いた石の門で人がくぐれる仕様になっています。

輪をくぐる前に自分の住所と名前と願いを唱え、輪をくぐります。

こちらも人気スポットなので、早朝に訪れる方がおすすめです!

高尾山の開運スポットは盛りだくさん

年間300万人訪れるという絶景スポットの高尾山。


心も洗われて、リフレッシュできること間違いなしですね!

タイトルとURLをコピーしました